2018年04月06日
議会報告会
4月16日(月)・17日(火)・18日(水)・23日(月)・24日(火)と
市内10か所で議会報告会を行います。
何れも時間は午後7時30分から9時まで。

近年では年1回、議員がグループを組んで各地に出かけ、
「定例会でどんな議決がされたのか」等を報告し
残りの時間を、「参加者からの質疑、議員の応答」というかたちで行ってきました。
今回は大幅に変えて、大テーマ「公共施設」でグループワークを行います。
そこでスケジュールですが、
【7時30分 開会】
・代表者挨拶 (5分)
・議会報告(3月定例会の概要と市民意識調査集計結果) (15分)
・質疑応答 (10分)
【8時~グループワーク】
(方法は、5人から6人のグループをつくり、議員がファシリテーターとなります。
付箋に参加者が自分の意見等を書いて、
それを大きな紙に貼り、出てきた意見についてグループで話し合います。)
・まずは、公共施設について議員からの説明 (10分)
・「今、地域で感じている事について」のグループワーク1 (15分)
・「活用しやすくするために」のグループワーク2 (15分)
・各グループ発表 (15分~20分)
9時終了……といった予定なのですが、
最初に議会運営委員会でこのスケジュールが示されたときに湧いてきた疑問が、
1.今まで1時間かけて行ってきた質疑応答を10分に短縮したら、そのつもりでみえた参加者が
中途半端な気持ちにならないか?
2.グループワークで1テーマごとに「書いて、貼って、まとめて、しゃべって」を行うのですが、
果たして参加者全員のご意見を、わずか15分でしっかりとお聴きする事ができるのか?
3.議員がファシリテーターを行うのでしたら、ファシリテーター訓練を行う必要がありますし、
公共施設についても、勉強会を行う必要があるのではないか?
4.あれもこれも詰め込みすぎなのではないか。
今回は政策に結びつける為の広聴活動(グループワーク)を中心に行う事が
大きな目的としてあるのでしたら、例えば時間を伸ばす、やる事を絞るなどして、
参加者にじっくりと話して頂いた方が良いのではないか。
等、議会運営委員会で意見としてあげたのですが、
(残念ながら)ほぼ原案通りのスケジュールで行うこととなりました。
なんせ、議会として今回のグループワークは初めての試みなので、
やってみなければわからないところもあると思うのですが
貴重なお時間を使って来てくださる参加者や市民の皆様に、より多くの利が還元されるよう、
議会としても最善の努力を尽くすべき、と考えます。
Posted by 小野田ナオミ at 15:18│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |